三の丸の歴史

四柱神社


よはしらじんじゃ


 明治天皇御親政に当り、惟神の大道を中外に宣布し給う思召しを以て、明治7年2月筑摩県庁の所在地である松本に神道中教院(宮村町長松院跡、後神道事務分局)が設立され、院内に天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・天照大神の四柱の大神が奉斎されてきましたが、新たに一社を興し、四柱神社として明治12年10月1日、現在地に厳かに鎮斎され、隣接して神道事務分局も新築されました。その経費は、中南信全域(旧筑摩県)の神職、県庁、その他諸官衙・一般篤志家の浄財と奔走によりました。
 翌13年6月、当地方に初めて行幸があり新築新装になったばかりの神道事務分局を行在所に定められ、同月24日松本に陛下をお迎えしたのでありました。
この由緒ある社殿及び事務局の建物の一切が明治21年1月4日の松本大火に類焼、以来仮殿に奉斎されて来ましたが、大正13年に至りようやく御鎮座当初と同じく中南信全域の奉賛を得て、現在の社殿が再建されました。
 ちなみに、前述の縁由によって、「しんとう」(神道)の呼び名で広く親しまれています。加えて当神社例祭も神道祭と呼ばれ、松本平を代表する盛大な秋祭として斎行されています。



〒390-0874
長野県松本市大手3-3-20
TEL.0263-32-1936

INSTAGRAM

三の丸で出会う風景の数々、旅を暮らしを彩るひとコマです